2009年05月30日
SOE Alpha Pack
ハイドレーションが入手できなかった腹いせにバックパック購入しました。

SOEのAlpha Packです。EagleのA-Ⅲと同等品ですね。
これだけの大容量があればもう背中が寂しくありません。

サイドから見たらこんな感じです。
最近のバックパックはPALSウェイビングがあちこちにありますが、この時代のはシンプルです。

ショルダー部にはDリングが2ヶづつ。


内部はこんな感じです。
ハイドレーション入れるスペースが確保してあり、チューブを通す穴もちゃんとありました。
後日追記:ハイドレーション買って試してみたらチューブが太すぎて穴に通りません。ただのドレンホールでしょうか?
これはもう装着するしかないでしょう!

正面からみたら普通です。

サイドからみたらこのボリューム。
もう匍匐してもバレバレですね。
被弾率も急上昇でしょうし動きも鈍くなるでしょう。何一つ良い事ありませんね。

背面です。もう何も言えねぇ・・・
しかし、このタイミングでAlphaPackが入手できるとは・・・
感無量です。
これで長年掛けて集めてきたSOE装備にメドが付きました。
今度はサイラスとか欲しいなぁw
でもWAM4が先かな。

SOEのAlpha Packです。EagleのA-Ⅲと同等品ですね。
これだけの大容量があればもう背中が寂しくありません。

サイドから見たらこんな感じです。
最近のバックパックはPALSウェイビングがあちこちにありますが、この時代のはシンプルです。

ショルダー部にはDリングが2ヶづつ。


内部はこんな感じです。
後日追記:ハイドレーション買って試してみたらチューブが太すぎて穴に通りません。ただのドレンホールでしょうか?
これはもう装着するしかないでしょう!

正面からみたら普通です。

サイドからみたらこのボリューム。
もう匍匐してもバレバレですね。
被弾率も急上昇でしょうし動きも鈍くなるでしょう。何一つ良い事ありませんね。

背面です。もう何も言えねぇ・・・
しかし、このタイミングでAlphaPackが入手できるとは・・・
感無量です。
これで長年掛けて集めてきたSOE装備にメドが付きました。
今度はサイラスとか欲しいなぁw
でもWAM4が先かな。
2009年05月20日
なんてこった!
先ほどヤフオクにてSOEのハイドレーションカバーの出品を確認しました。
速攻でウォッチリストに登録!
4年前にSOEのベストを入手してからずっと欲しかったんですよ。
今年の2月くらいに一度ジャンク品の出品があったんですが、たまたま携帯をmixi開いたままにしてて
アラートのメールを受信し損なうといった大失態をかましてしまい、落札できませんでした。
今回は忘れないようにカレンダーに終了日時を書き込んで万全の体制で挑みます。
終了間際にさらっと最高額を叩き込んでやるぜ!!!
さっきウォッチリストみたら入札ゼロで終了してたんです。
出品取りやめたのでしょうか。
とりあえず入札しとけば良かった・・・
速攻でウォッチリストに登録!
4年前にSOEのベストを入手してからずっと欲しかったんですよ。
今年の2月くらいに一度ジャンク品の出品があったんですが、たまたま携帯をmixi開いたままにしてて
アラートのメールを受信し損なうといった大失態をかましてしまい、落札できませんでした。
今回は忘れないようにカレンダーに終了日時を書き込んで万全の体制で挑みます。
終了間際にさらっと最高額を叩き込んでやるぜ!!!
さっきウォッチリストみたら入札ゼロで終了してたんです。
出品取りやめたのでしょうか。
とりあえず入札しとけば良かった・・・
2009年05月19日
シュアファイアをマウント
バレルマウントを購入

最近の製品はレール付いてるのでパスし、かといってマルイのオプションはカッコ悪い・・・
そんなこんなで、このようなシンプルな形のをずっと探してて、やっと購入できました。


あとはシュアファイアのリモートスイッチ付ければBHDデルタ仕様のM727が完成します。
でも、ライト付けたらフロント激重w
これにバッテリーも入るし、首に負荷が掛かるのは目に見えてる。
このM727の外装やアウターは全てマルイ純正なのだ。
せめて1本もののアウターバレルくらい入れてやりたいけど、このてっぽーにこれ以上金掛けるのは
ちょっと抵抗あるなぁ・・・
所 詮 コ ス プ レ 道 具 だ し w
アウター入れるならいっそ外装メタル化の方が良いし、そんな金掛けるならWAM4買いますわw

最近の製品はレール付いてるのでパスし、かといってマルイのオプションはカッコ悪い・・・
そんなこんなで、このようなシンプルな形のをずっと探してて、やっと購入できました。


あとはシュアファイアのリモートスイッチ付ければBHDデルタ仕様のM727が完成します。
でも、ライト付けたらフロント激重w
これにバッテリーも入るし、首に負荷が掛かるのは目に見えてる。
このM727の外装やアウターは全てマルイ純正なのだ。
せめて1本もののアウターバレルくらい入れてやりたいけど、このてっぽーにこれ以上金掛けるのは
ちょっと抵抗あるなぁ・・・
所 詮 コ ス プ レ 道 具 だ し w
アウター入れるならいっそ外装メタル化の方が良いし、そんな金掛けるならWAM4買いますわw
2009年05月16日
MAXIMUM
って事で私の所持してるSOEベストです。

製品名マキシマムベスト。その名の通りマガジンの携帯本数に重きを置いたベストです。

M16/M4マグが3本入るポーチが6箇所、計18本携行できます。
ここまで携行できるベストはちょっと見た事ありません。
モロに火力を重視して設計されたベストです。

マグ部の拡大です。
サイドにハンドガン用マグポーチがあります。
ベスト本体だけで左右2箇所、計4本分あります。

SOEのベストの特徴、左右の胸部にベルクロがあります。
これは同社の追加ポーチを取り付ける為のものです。


これは同社製のピストルマグポーチです。
裏に一面ベルクロがあります。


このように取り付けします。
が、ベルクロだけでは弱いので、タイラップ(結束バンド)との併用をメーカーで強く勧めてます。

こっちはアッパーユーティリティーポーチです。裏は同じくベルクロ。
ユーティリティーなので好きな物を入れますが、大きさ的にストロボやデジカメ入れてます。

icomなんかも入りました。
けどベスト本体に取り付ける時は、左胸に1ヶだけしか付けません。
右胸に付けるとストックを肩付けする時に邪魔になるんですね。

背中の部分です。上方向から2本、左右から1本づつファステックが伸びてきてます。

上からの2本は同社のブットパックに連結可能。
左右からのヤツは同じく同社製のキャメルバックとの連結が可能です。
・・・キャメルが未入手なのよね



これがブットパックです。
フラップにゴムバンドが縫いつけられてますが、これはフレアーを通すためのものです。
レプリカフレアーをサランラップの芯で作るかw

デューティーベルト。
特に何も無いフツーのデューティーベルトです。
BHI製と見比べてみましたが厚さはほぼ一緒でした。

スペンドマグポーチ、他メーカーでいうダンプポーチですね。
呼び名が変わっても用途は同じで、交換したマガジンを一時的に放り込んでおくものです。
ノーマルマガジン愛好者にはありがたい装備ですね。
このポーチ、左右にハンドガン用のマグポーチが付いてます。

SOEのスペンドマグポーチは他メーカーと比べ容量が少ないみたいです。
詰めて6本ですが、使用状況が状況だけに並べて入れる余裕なんてありません。
3~4本ってとこですね。

フラップをガバっと開けると、サイリウムが収納できるミゾが4本あります。
ちなみにオードナンス製がまったく同じ作りで、このサイリウム収納も再現してました。

ピストルランヤード、サイドアームの紛失防止に使います。
長い間サバゲーやってると、1度はハンドガン無くすもんです。
最近はホルスターも進化しており、ほとんどそういう事は無くなりましたが、ベルクロのみで保持するタイプのホルスターはハンドガンの落下・紛失の危険は高いと思います。
ハンドガンは大体1~2万円ですが、それを無くする事を考えると良いホルスターを買うのが長期的に見れば
安上がりではないでしょうか。

セットアップした正面図です。
本来は右足にサファリのレッグホルスターを装着してますが、今回は面倒なので省略w

左側面はこんな感じです。

背面です。
背中に2qtキャンティーン付けたけど意味無さそうだから外しますわw
いつもはココにメディカルポーチ付けてます。
以下、Seal臭さ満点

下から見るとこんな感じ。
各ポーチに大型のアイレット(水抜き)が見えます。

ベスト腹部のフロート収納部


こっちはブットパックのフラップ、こちらにもフロート収納があります。
川や海に入ることを十分に想定された作りになってますね。

製品名マキシマムベスト。その名の通りマガジンの携帯本数に重きを置いたベストです。

M16/M4マグが3本入るポーチが6箇所、計18本携行できます。
ここまで携行できるベストはちょっと見た事ありません。
モロに火力を重視して設計されたベストです。

マグ部の拡大です。
サイドにハンドガン用マグポーチがあります。
ベスト本体だけで左右2箇所、計4本分あります。

SOEのベストの特徴、左右の胸部にベルクロがあります。
これは同社の追加ポーチを取り付ける為のものです。


これは同社製のピストルマグポーチです。
裏に一面ベルクロがあります。


このように取り付けします。
が、ベルクロだけでは弱いので、タイラップ(結束バンド)との併用をメーカーで強く勧めてます。

こっちはアッパーユーティリティーポーチです。裏は同じくベルクロ。
ユーティリティーなので好きな物を入れますが、大きさ的にストロボやデジカメ入れてます。

icomなんかも入りました。
けどベスト本体に取り付ける時は、左胸に1ヶだけしか付けません。
右胸に付けるとストックを肩付けする時に邪魔になるんですね。

背中の部分です。上方向から2本、左右から1本づつファステックが伸びてきてます。

上からの2本は同社のブットパックに連結可能。
左右からのヤツは同じく同社製のキャメルバックとの連結が可能です。
・・・キャメルが未入手なのよね



これがブットパックです。
フラップにゴムバンドが縫いつけられてますが、これはフレアーを通すためのものです。
レプリカフレアーをサランラップの芯で作るかw

デューティーベルト。
特に何も無いフツーのデューティーベルトです。
BHI製と見比べてみましたが厚さはほぼ一緒でした。

スペンドマグポーチ、他メーカーでいうダンプポーチですね。
呼び名が変わっても用途は同じで、交換したマガジンを一時的に放り込んでおくものです。
ノーマルマガジン愛好者にはありがたい装備ですね。
このポーチ、左右にハンドガン用のマグポーチが付いてます。

SOEのスペンドマグポーチは他メーカーと比べ容量が少ないみたいです。
詰めて6本ですが、使用状況が状況だけに並べて入れる余裕なんてありません。
3~4本ってとこですね。

フラップをガバっと開けると、サイリウムが収納できるミゾが4本あります。
ちなみにオードナンス製がまったく同じ作りで、このサイリウム収納も再現してました。

ピストルランヤード、サイドアームの紛失防止に使います。
長い間サバゲーやってると、1度はハンドガン無くすもんです。
最近はホルスターも進化しており、ほとんどそういう事は無くなりましたが、ベルクロのみで保持するタイプのホルスターはハンドガンの落下・紛失の危険は高いと思います。
ハンドガンは大体1~2万円ですが、それを無くする事を考えると良いホルスターを買うのが長期的に見れば
安上がりではないでしょうか。

セットアップした正面図です。
本来は右足にサファリのレッグホルスターを装着してますが、今回は面倒なので省略w

左側面はこんな感じです。

背面です。
背中に2qtキャンティーン付けたけど意味無さそうだから外しますわw
いつもはココにメディカルポーチ付けてます。
以下、Seal臭さ満点

下から見るとこんな感じ。
各ポーチに大型のアイレット(水抜き)が見えます。

ベスト腹部のフロート収納部


こっちはブットパックのフラップ、こちらにもフロート収納があります。
川や海に入ることを十分に想定された作りになってますね。
2009年05月16日
S.O.E
今回興味無い人には全然解らん話ですが、まぁチラシの裏に書いた戯言なので・・・
みんなタクティカルギア大好きですよね?
イーグル、ブラックホーク、タクティカル・テイラー、パラクレイト、ダイヤモンド・バックス・・・
色々なメーカーがありますね。
そんな中、私はSpecial Operations Equipment(以下SOE)が好きです。
そのSOE製品を長い間収集しているのですが、これが中々集まりません。
理由は簡単なんですが・・・
絶 版 な ん だ よ
既に一度潰れてるんですね~
SOEはBDSというメーカーに買収(吸収)されたのです。
※この辺からマニアックな話になるよ
その買収先のBDSは、SOE開設社のジョンの奥さんだか親戚だかが立ち上げメーカーで、
SOEのデザインを踏襲してます。
しかし、納得のいかないジョンは更に独立、新SOEを作りガレージで一人ミシンを掛けてましたとさ。
そのジョンの下に、かつてのSOEギアを愛用してたSeal隊員たちが、また彼に発注していきました。
で、ここにBDSと新SOEというタクティカルギアメーカーができました。
いらんは、そんな中途半端なギアは!
オレはかつての古い時代のSOE製品が欲しいんだよ!
マグポーチのフラップで人間1人吊り上げられるとか、ステッチ3重縫いとか・・・
そういうアホな伝説が好きなんだよ!
という訳で、私は旧SOE製品を愛してます。
だいたい20004年くらいまでかな?(BDSが2005年創業)
解りやすい目安で言うとアリスクリップのウェイビングを採用してる時代が好き。
パルスウェイビング時代のSOEなんてクソです。なんだよ折り返して留めるって・・・
前置きのつもりが長くなってきたので、実際のモノは次回の更新で・・・・
みんなタクティカルギア大好きですよね?
イーグル、ブラックホーク、タクティカル・テイラー、パラクレイト、ダイヤモンド・バックス・・・
色々なメーカーがありますね。
そんな中、私はSpecial Operations Equipment(以下SOE)が好きです。
そのSOE製品を長い間収集しているのですが、これが中々集まりません。
理由は簡単なんですが・・・
絶 版 な ん だ よ
既に一度潰れてるんですね~
SOEはBDSというメーカーに買収(吸収)されたのです。
※この辺からマニアックな話になるよ
その買収先のBDSは、SOE開設社のジョンの奥さんだか親戚だかが立ち上げメーカーで、
SOEのデザインを踏襲してます。
しかし、納得のいかないジョンは更に独立、新SOEを作りガレージで一人ミシンを掛けてましたとさ。
そのジョンの下に、かつてのSOEギアを愛用してたSeal隊員たちが、また彼に発注していきました。
で、ここにBDSと新SOEというタクティカルギアメーカーができました。
いらんは、そんな中途半端なギアは!
オレはかつての古い時代のSOE製品が欲しいんだよ!
マグポーチのフラップで人間1人吊り上げられるとか、ステッチ3重縫いとか・・・
そういうアホな伝説が好きなんだよ!
という訳で、私は旧SOE製品を愛してます。
だいたい20004年くらいまでかな?(BDSが2005年創業)
解りやすい目安で言うとアリスクリップのウェイビングを採用してる時代が好き。
パルスウェイビング時代のSOEなんてクソです。なんだよ折り返して留めるって・・・
前置きのつもりが長くなってきたので、実際のモノは次回の更新で・・・・

2009年05月12日
サファリランド
今回はサファリランドのホルスターです。

左が6274のグロック用ラプターレッグホルスター、右が6285のガバ用ヒップホルスター
サファリの6004といえば、ちょっと前の特殊部隊装備の定番でした。
私もミーハー根性出して6004を買おう!
・・・と思ってたら売り切れでして、仕方なく在庫があった6274を購入しました。
たしか北海道十勝沖地震の前日だったから・・・6年くらい前です。
このラプターホルスターってのが曲者でして、たしかに銃は落とさないのですが、
その代わりにむちゃくちゃ抜き辛いんです。
通常の6004はSLSロックを外したらそのまま銃を上に引き抜けば良いのですが、
ラプターシリーズは抜く際に銃を手前に倒さないと抜けない仕組みになってるんです。
これは、(犯罪者などの)相手に自分の銃を奪われ辛くする為の処置だと思うのですが、
サバゲーに関すると、まったくのムダな機能です。
特殊部隊などでも使われているの見た事無いですし、皆さんは間違っても買っちゃいけません。
後悔しますよ~
ラプターホルスター内部のローラー部


このローラーのバネのテンションが激硬なので交換してあります。
交換前はホルスター本体を片手で押さえないと抜けないくらいキツキツです。

ホルスタ内部ではこのようにテンションをかけてます。
なので、マルイのグロックだと抜くときにセーフティが動作して打てなくなります。
セーフティ殺すプレートが発売された時は感動しましたね~
一方6085は6004のヒップ版で、こっちはすんなり抜けます。
当時アームズマガジンでボスゲリラが絶賛してて、6074で悔しい思いをしてたのでリベンジの意味を込めて購入。
グロック用がダブったらもったいないので、あえてガバ用にしました。
サファリのこれらのシリーズは3本のビスで固定されているのですが、穴の位置が全部共通なんですね。
つまり、レッグとヒップを入れ替える事が可能です。

これで2つのホルスターで4通りの使い方ができるようになります。
今では当たり前の事なんですが、当時は何も情報が無いので半分賭けでした。
・・・ホントはBHIのCQC欲しいんですがね
おまけ
グロックとカイデックスホルスターでよく聞く話
「マルイのグロックは太いから入らない」
KSCとのスライドを比較してみました



やっぱ太いですね~
私の6274はワッシャー入れてマルイ・KSC両方に対応してあります。
幅の調整の効かないBHIではグロック20・21用を選択しないといけないみたいです。
おまけのおまけ

なんかたくさんあった

左が6274のグロック用ラプターレッグホルスター、右が6285のガバ用ヒップホルスター
サファリの6004といえば、ちょっと前の特殊部隊装備の定番でした。
私もミーハー根性出して6004を買おう!
・・・と思ってたら売り切れでして、仕方なく在庫があった6274を購入しました。
たしか北海道十勝沖地震の前日だったから・・・6年くらい前です。
このラプターホルスターってのが曲者でして、たしかに銃は落とさないのですが、
その代わりにむちゃくちゃ抜き辛いんです。
通常の6004はSLSロックを外したらそのまま銃を上に引き抜けば良いのですが、
ラプターシリーズは抜く際に銃を手前に倒さないと抜けない仕組みになってるんです。
これは、(犯罪者などの)相手に自分の銃を奪われ辛くする為の処置だと思うのですが、
サバゲーに関すると、まったくのムダな機能です。
特殊部隊などでも使われているの見た事無いですし、皆さんは間違っても買っちゃいけません。
後悔しますよ~
ラプターホルスター内部のローラー部


このローラーのバネのテンションが激硬なので交換してあります。
交換前はホルスター本体を片手で押さえないと抜けないくらいキツキツです。

ホルスタ内部ではこのようにテンションをかけてます。
なので、マルイのグロックだと抜くときにセーフティが動作して打てなくなります。
セーフティ殺すプレートが発売された時は感動しましたね~
一方6085は6004のヒップ版で、こっちはすんなり抜けます。
当時アームズマガジンでボスゲリラが絶賛してて、6074で悔しい思いをしてたのでリベンジの意味を込めて購入。
グロック用がダブったらもったいないので、あえてガバ用にしました。
サファリのこれらのシリーズは3本のビスで固定されているのですが、穴の位置が全部共通なんですね。
つまり、レッグとヒップを入れ替える事が可能です。

これで2つのホルスターで4通りの使い方ができるようになります。
今では当たり前の事なんですが、当時は何も情報が無いので半分賭けでした。
・・・ホントはBHIのCQC欲しいんですがね
おまけ
グロックとカイデックスホルスターでよく聞く話
「マルイのグロックは太いから入らない」
KSCとのスライドを比較してみました



やっぱ太いですね~
私の6274はワッシャー入れてマルイ・KSC両方に対応してあります。
幅の調整の効かないBHIではグロック20・21用を選択しないといけないみたいです。
おまけのおまけ

なんかたくさんあった
2009年05月05日
M16A2をいじってみる
先日、メカ兄貴に怪しげなブツを戴きました。

何やら電子回路のようですがFETではありません。
マルイ電動ガン用の後付バースト回路です。

ストック内のヒューズと入れ替えて使用する模様

絶縁処理されたカバーの一部に穴があいており、そこにボリュームが見えます。
このボリュームでバーストの弾数を調整します。

全体図です。収納スペース確保の為にミニバッテリーを使用しました。
M16A2は固定ストックのスペースが広いのでラージでもいけると思いますが面倒なのでパスします。
M4だとハンドガード内に収納するの苦労しそうですね。

このように全部収まりました。
実際の動作の様子を撮って見ました。
たまに4発になってる気がしますが、こんなもんでしょうね。
バッテリーのコンディションでバースト具合が変わるみたいだし、調整は適当です。
これでゲーム中のムダ撃ちが無くなると良いのですが・・・
なんにせよメカ兄貴サンクス!

何やら電子回路のようですがFETではありません。
マルイ電動ガン用の後付バースト回路です。

ストック内のヒューズと入れ替えて使用する模様

絶縁処理されたカバーの一部に穴があいており、そこにボリュームが見えます。
このボリュームでバーストの弾数を調整します。

全体図です。収納スペース確保の為にミニバッテリーを使用しました。
M16A2は固定ストックのスペースが広いのでラージでもいけると思いますが面倒なのでパスします。
M4だとハンドガード内に収納するの苦労しそうですね。

このように全部収まりました。
実際の動作の様子を撮って見ました。
たまに4発になってる気がしますが、こんなもんでしょうね。
バッテリーのコンディションでバースト具合が変わるみたいだし、調整は適当です。
これでゲーム中のムダ撃ちが無くなると良いのですが・・・
なんにせよメカ兄貴サンクス!
2009年05月03日
アイウェア
乱れ買いを控えて手持ちの品々を細々と紹介して行きますか・・・
今回はサバゲやる上で一番大事なアイウェア(ゴーグル)を少々。
普通はてっぽうから上げるんだろうけど、装備品に傾向するのがこのブログの特徴ですな。
まずはみんな大好きWiley-XのSG-1

スタイリッシュで実際に使用されているものなので、その人気に衰えが見られません。

最大の特徴はテンプルからゴーグルバンドへ変更できる事でしょうか。
レンズ交換も比較的容易ですし、その種類も豊富です。
ユーザーの多いSG-1ですが、その中でもこれはver.Jでは無くただの米軍放出品です。
故にver.Jに付属しているアジアン向けノーズパットがありません。
なのでフィット感がイマイチですね。
これからSG-1を購入する人は素直にver.J買った方が良いでしょう。
ま、ver.Jは米軍が使用しているものと表面の仕上げが違いますが
曇り対策はコチラをどうぞ
曇り止めはFOGTECHが非常に強力でした。

高いだけあってかなり効きます。
正直もう手放せません。
(私はR.Rさんに分けて貰いました。感謝です)

ちなみに、私はリペアパーツを少々保持しとります。
テンプル左右(一部ゴムの剥離あり)、ゴーグルバンド、ストラップ×2、左クリアレンズです。
破損した~って人居たら声掛けて下さい。
次はOakleyのOフレーム

BHDデルタ装備収集の時に入手したものです。
フレームの柔らかさが特徴でしょうか。
しかし、視界はそんなに広くありませんでした。
眼鏡もかなり薄いものでなければ厳しかったです。
昔使ってたJTのスペクトラは凄く視界が広かったなぁ・・・

私の所持しているものは密かにSI(ミリタリー)版
Oakleyの特徴であるバンド横のOマークがありません。
レンズは特にサーマルレンズを使用しているとかはありません。
なので曇り対策としてファンの取付加工しちゃってます。
今は後悔してる
勿体無ぇ~
余談ですが、眼鏡使用者は(可能なら)コンタクトの導入をオススメします。
視界がクリアですし、好きなアイウェアが選べます。
bolleのT800あたりは眼鏡との併用はかなり厳しいですし、SG-1は絶対ムリ
私はサバゲの為に眼科行ってコンタクトを処方して貰いました。
で、上記のメーカーのサングラスを少々

wiley-Xですね
モデルはRomer2となってます。
ぶっちゃけ安かったから買ったけど、まだ1度も使っておりません。
これもレンズ交換が可能です。
ブルーレンズとクリアーレンズがありますが、クリアーは多分使わないで終わると思います。
サングラスってやっぱ視線隠したいじゃないですかw

こっちはOakley
モデルはTWINTY-XX Oakleyの定番モデルでしょうか。
コレのSIモデルが欲しいのですが、中々見かけません。
先日マグプルDVD見る機会がありましたが、出演している人はOakleyのモンスタードッグ掛けてましたね。
あの辺のデザインは私にはゴツ過ぎて食指が動きません。
個人的には次にはハチェットあたり欲しいかも。
レイバン?
ただのサングラスには興味ありません(暴言
今回はサバゲやる上で一番大事なアイウェア(ゴーグル)を少々。
普通はてっぽうから上げるんだろうけど、装備品に傾向するのがこのブログの特徴ですな。
まずはみんな大好きWiley-XのSG-1

スタイリッシュで実際に使用されているものなので、その人気に衰えが見られません。

最大の特徴はテンプルからゴーグルバンドへ変更できる事でしょうか。
レンズ交換も比較的容易ですし、その種類も豊富です。
ユーザーの多いSG-1ですが、その中でもこれはver.Jでは無くただの米軍放出品です。
故にver.Jに付属しているアジアン向けノーズパットがありません。
なのでフィット感がイマイチですね。
これからSG-1を購入する人は素直にver.J買った方が良いでしょう。
ま、ver.Jは米軍が使用しているものと表面の仕上げが違いますが
曇り対策はコチラをどうぞ
曇り止めはFOGTECHが非常に強力でした。

高いだけあってかなり効きます。
正直もう手放せません。
(私はR.Rさんに分けて貰いました。感謝です)

ちなみに、私はリペアパーツを少々保持しとります。
テンプル左右(一部ゴムの剥離あり)、ゴーグルバンド、ストラップ×2、左クリアレンズです。
破損した~って人居たら声掛けて下さい。
次はOakleyのOフレーム

BHDデルタ装備収集の時に入手したものです。
フレームの柔らかさが特徴でしょうか。
しかし、視界はそんなに広くありませんでした。
眼鏡もかなり薄いものでなければ厳しかったです。
昔使ってたJTのスペクトラは凄く視界が広かったなぁ・・・

私の所持しているものは密かにSI(ミリタリー)版
Oakleyの特徴であるバンド横のOマークがありません。
レンズは特にサーマルレンズを使用しているとかはありません。
なので曇り対策としてファンの取付加工しちゃってます。
今は後悔してる
勿体無ぇ~
余談ですが、眼鏡使用者は(可能なら)コンタクトの導入をオススメします。
視界がクリアですし、好きなアイウェアが選べます。
bolleのT800あたりは眼鏡との併用はかなり厳しいですし、SG-1は絶対ムリ
私はサバゲの為に眼科行ってコンタクトを処方して貰いました。
で、上記のメーカーのサングラスを少々

wiley-Xですね
モデルはRomer2となってます。
ぶっちゃけ安かったから買ったけど、まだ1度も使っておりません。
これもレンズ交換が可能です。
ブルーレンズとクリアーレンズがありますが、クリアーは多分使わないで終わると思います。
サングラスってやっぱ視線隠したいじゃないですかw

こっちはOakley
モデルはTWINTY-XX Oakleyの定番モデルでしょうか。
コレのSIモデルが欲しいのですが、中々見かけません。
先日マグプルDVD見る機会がありましたが、出演している人はOakleyのモンスタードッグ掛けてましたね。
あの辺のデザインは私にはゴツ過ぎて食指が動きません。
個人的には次にはハチェットあたり欲しいかも。
レイバン?
ただのサングラスには興味ありません(暴言
2009年05月02日
4月29日ゲーム
4月29日のゲームに参加しましたよ~
今回は参加者が少なく、朝の段階でメカ兄貴、ヒロンボ、ぢゅんの3名。
仕方なく3人でモンハンで時間潰してるとボチボチ集合し、合計8名でゲームでした。
(午前中タロが居て、午後からスカッシュさんと入れ替わり)
4対4なのであっという間に終了するケースが多数ありましたが、少人数なりの楽しみもあり十分面白かったですね。
装備の選択はちょっと失敗。
円沼は高低差のある森林フィールドなので、プレートキャリアでは匍匐し辛かったです。
ロイヤルロビンスのパンツも土だらけになるし、BDU着た方が良かったですね。

なにはともあれ、参加者の皆様お疲れさまでした。
今回は参加者が少なく、朝の段階でメカ兄貴、ヒロンボ、ぢゅんの3名。
仕方なく3人でモンハンで時間潰してるとボチボチ集合し、合計8名でゲームでした。
(午前中タロが居て、午後からスカッシュさんと入れ替わり)
4対4なのであっという間に終了するケースが多数ありましたが、少人数なりの楽しみもあり十分面白かったですね。
装備の選択はちょっと失敗。
円沼は高低差のある森林フィールドなので、プレートキャリアでは匍匐し辛かったです。
ロイヤルロビンスのパンツも土だらけになるし、BDU着た方が良かったですね。

なにはともあれ、参加者の皆様お疲れさまでした。
タグ :鯖ゲ